わんきぃの箇条書き

適度に深く、適度に浅い、好奇心の赴くままにいろいろなものを紹介します。プロマネ術やF2Pゲームノウハウの紹介もやっていきます。

【スポンサーリンク】

GoogleHomeレビュー この実用性の高さは感動もの!Googleのスマートスピーカーがついに我が家へ!

 

日本でついに発売が開始された話題のGoogle Homeをさっそく購入。
私なりの初期レビューをご紹介します!

f:id:wancky:20171016190908j:plain

GoogleHomeとは?

GoogleHomeとはGoogleが開発、発売しているスマートスピーカーです。

音声を認識し、ネットワークへの接続と対応端末との連動によって様々なことを話しかけるだけで行ってくれます。

store.google.com

GoolgeHomeでできることは下記の記事がとてもわかりやすかったので、そもそもGoogleHomeって?という方は読んでみて下さい。

freelifetech.com

GoogleHomeの使い勝手をレビュー!

日本語の音声認識精度は完全に実用レベル!これは感激!

スマートスピーカーでとても大切なので音声の認識精度。

これが低いと正直何もできないので、スマートとは何かね?という状態になってしまいます。

GoogleHomeのこの音声認識精度は驚くほどの高さ!

4歳の子供が「ねぇグーグル!好きな食べ物は!」と舌っ足らずに聞いてもちゃんと答えてくれました。

ちなみに答えは「新米です!新米アシスタントとしては。お役に立てるように頑張ります」とのことです。

誰がうまいこと言えと。

ChromeCastとのTV連動が非常に便利

GoogleHomeはテレビ向けのIoTデバイスであるChromeCastと連動できます。

「ねぇGoogle、テレビつけて」

と言うと対応したテレビ(HDMI-CEC 対応のテレビ)であればテレビをつけることができます。

さらに

「ねぇGoogle、テレビで○○かけて」

というと連携させておいたサービスから自動で選んでChromeCastを通してTVに映してくれます。

YoutubeNetflixの動画は問題なく動作可能。

GooglePlayムービーはちょっとうまいこといきませんでした。
購入したMovieNexのデータをGooglePlayムービーに入れていたので、これができるともっと良かったのになー。

スピーカーの音質が想像以上にいい

GooglePlayMusicやSpotifyと連動しておくと、話しかけるだけで音楽も再生してくれます。

音楽をよく聞く人にはこの機能もとても便利だと思います。

そして、音楽再生についてGoogleHomeはスピーカーとして非常に音がいいです。

スピーカーの専門家ではないのであくまでも素人感覚ではありますが、低音がしっかりと響き、高音もちゃんと抜けていて、とてもよいスピーカーだと感じました。

スピーカーとしての音質は期待していなかったので、これは予想外のプラスポイントです。 

何も開かずに天気がわかるのクセになる

「ねぇGoogle、明日の天気は?」

これが本当にクセになる。

天気って最もライトにかつ即座に知りたい情報の代表格だと思うのですが、これをTVもつけず、携帯も持たずに確認することができます。

これで傘を忘れることがなくなりそうです。なんて素晴らしいアシスタントなのか。

予定表は我が家では使えなかった

一方アシスタントとして予定を音声で確認できる点にも期待していたので、こちらは我が家ではあまり機能しませんでした。

その理由は共同カレンダーを使っていたから。

家族共有するカレンダーを作って、そこに家族の予定や子供の予定を入れているのですが、GoogleHomeではメインカレンダーのみしか連携できない模様。

これは残念!

最後に、インテリアとしておしゃれ!

f:id:wancky:20171016211909j:plain

どうでしょう?かなりインテリアとしてもしっくりきませんか?

サイズ感もちょうどよく、インテリアをまったく邪魔しないどころか、いい感じの置物にも見えます。

置いてあることにストレスを感じることはないですね。

総評

ある程度リテラシーがあって、インターネットのサービスを日頃から使いこなしている人であればこれは買っても損しないデバイスだと思います。

何より音声で操作するという未来感溢れる生活をいち早く体験できるという点はお金を払う価値があると感じました。

しかし、ビックカメラヨドバシカメラ等の量販店でゴリ押しされているのを見かけたんですが、さすがに一般の人が便利だなと感じるレベルまでに使いこなすにはちょっとハードルが高いと感じます。

書いてきたように外部の連携サービスも使って初めて最大のメリットを享受できるので、そのサービス利用までを複合して行っている人はまだまだ日本には少ないのでは・・・。

外部連携サービスの利用促進がGoogleHomeのキャズム超えには必要になってきそうですね。